2020年09月30日

ラベンダーとは

1601348079735.jpg
ひとり言 = ラベンダーは・・・ =

〇 ラベンダーは【ハーブ】と呼ばれる芳香植物です。
  その香りは『不安感』や『ストレス』を癒し、リラックスできる効果があります。
〇 地中海沿岸の比較的の標高い(1000〜1300m)乾いた土地に育つ【シソ科の植物】です。
〇 生のままやドライ(乾燥)させてクラフトに用います。また、【花穂】から抽出(水蒸気蒸留により)した精油を【芳香療法(アロマテラピー)】 に利用します。
〇 ラベンダーの精油には、いくつかの品種があります。『ラベンダー・アングスティンフォリア』は『不調に良い効果』をもたらすオイルとして使われます。
  正しく、安全な精油を選んで、楽しみましょう!
                                    CT 

杣人の会



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 10:01| Comment(0) | 日記

2020年09月29日

イベント参加者からの感想

9月26日に開催されたラベンダースティック作りのイベントにご参加くださった皆様から感想文を送っていただきました。
........................................
ラベンダースティック作りに参加して 

とても楽しく参加させていただきました。初めは、おっかなびっくり。途中から要領が少し理解でき、それからは、不器用ながらも作業を進めることができました。
 このようなスティックは友達にもらったことはあるのですが、作ったのは初めてでした。自分なりに満足のいくできかなあと寝室に飾りました。ラベンダーの癒やし効果で安眠できそうです。作っている間も、ラベンダーの香りで癒やされました。家でも作ってみたいです。
 教えて下さり、ありがとうございました。
               I.Cさん
..........................................
土曜日は大変楽しく、成果を持ち帰ることができ、教えて頂くことばかりでした。なんら作業の貢献ができなかった上に、500円券も頂き恐縮です。

皆さま手芸の芸達者、アイデアとセンスも良く、羨ましい限りです。
ぼんやり生きてきた私は、皆さまと交わることで、多少は足元に近づけるかな?

この地域特有で簡単な料理やお漬物の技を伝授頂ければ嬉しいけど、あのフィールドでは無理かしら?
実践はできなくても、レシピと説明なら可能かしら?
                (Dさん)
........................................
昨日は、有り難うございました。
楽しい一時を過ごすことが出来ました。

別荘地内での生活では、人間関係が希薄になりがちと感じていましたので、このような機会は有り難いです。

こちらに越してきて2年目ですが、まだまだわからないことも多いので、今後とも色々アドバイス等頂ければ幸いです
           (Hさん)
........................................
楽しい時間を過ごさせていただきました。

細かい作業が苦手でラベンダークラフトには参加しませんでしたが皆様の作業の様子、お喋りを聴いているのも楽しかったです。

草取りだけでなくこのような作業もいいですね。苦手と言わずに次回は参加します。リース作りもたのしそうですね。色々と企画おねがいします。

妻より

ラベンダーのいい香りのなかでスティック作り幸せな時間を過ごせました。持ち帰ったラベンダーで再挑戦、少しは良いものが出来ました。家中ラベンダーの香りに包まれました。又参加させて下さい。
DSC_1242.jpg
写真は昨年、菌打ちした椎茸です。
         (Aさん)
..............................
ラベンダースティック作り
小雨ぱらつく中でのラベンダー摘みから始まった。摘み取ったラベンダーを9本束ね、リボンテープで綺麗にまとめていく。はじめの茎はテープを上に次の茎は下に次々にテープを通して組み込んでいく作業はスタートが肝心。最初に間違えるとすべてやり直し。まるで蟹を食べる時のような集中で皆沈黙の数分間。その後、我に返り爆笑。和気あいあいの2時間。出来はどうあれ楽しいひと時。初参加の私共を暖かく迎えてくださった方々に感謝、感謝。次回にはもう少し美しいスティックが作れる予感がする。(2020年9月26日)
              I & Nさん
ラベンダースティック.jpg


杣人の会



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 07:50| Comment(0) | イベント

2020年09月28日

杣人の会に入って

原村に来て3ヶ月が過ぎた。冬のストーブ生活に向けて「杣人の会」に入り、以前の生活とは、がらりと変わったこれまでの薪の確保に向けた活動を紹介します。
 まず薪棚づくり。骨組みは購入して、台木と屋根を付ける。難しかったのは、基礎の部分。
P1050977.jpg
水平器を使いブロックを敷くのだが、6カ所を水平にするのには骨が折れた。こちらが合えばあちらが狂い、あちらを合わせればさらに違う箇所が浮いてしまうの繰り返し。縄文人の竪穴住居の技術に改めて感服しました。
 次に薪の確保。時期が遅くて、今年の冬に間に合う乾燥薪は「杣人の会」にも軽トラ2台分(約400本)しか残ってなかったので、他の事業所を何カ所かあたった。安いところを探したが、やはり「杣人の会」には勝てません。(ヨイショではありませんよ)
P1060309.jpg
次に「杣人の会」の活動を紹介します。伐採、玉切り、薪割り、運搬、棚入れ。全てが初体験。薪割り機や運搬車の操作、チェーンソーの扱いなど、皆さんが一つ一つ教えてくれるので、毎回勉強になります。40年前の新任時代を思い出す。60を過ぎてからこんな新鮮な気持ちをまた味わえたのは刺激的であり、新たな自分を築いていることが実感できました。
DSC_0052.jpg
家でも自宅を建てるときに伐採した丸太があるので、自分で玉切りにし、斧で薪を作っている。堅い木は斧ではなかなか割れないが、一発ですぱっと割れたときは実に気持ちが良い。昔から「竹を割ったような性格」というがこういう性格に私もなりたい。(妻には理屈っぽいと思われていることを知っている・・・)
P1060383.jpg
P1060408.jpg
枝分かれしている箇所は全く歯が立たない。そこで捨てるのも勿体ないので、オブジェを作って楽しんでいる。結構評判が良いので3つも作ってしまった。豚もおだてりゃで木に登ってしまう性格です。一つを「杣人の会」の深山フィールドに置かして貰おう。
P1060451.jpg

杣人の会



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 07:28| Comment(1) | 日記