2020年12月22日

木の名前クイズ

 コロナ禍で、ネイチャーレクレーションの指導者講習会の資料を
整理していたら、このプリントが出てきました。
  杣人のみなさん、挑戦してみませんか?
  解答は、一週間後にアップします。
201222.jpg
           準会員 himawari

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 12:56| Comment(0) | 日記

2020年12月19日

里からの八ヶ岳

杣人の会の活動で見慣れた八ヶ岳ですが、自宅のある白州町からはまた違った雄大で魅力的な姿を見せてくれます。今回は撮りためた折々の写真をご覧ください。
秋:自宅庭から。広葉樹の葉が散り始めると、その姿が見られます(2020年11月)
20201121_秋.jpg
冬:冬は空気が澄み渡り、くっきりとした輪郭を見せます(2018年2月)
20180203_冬.jpg
夏:里の緑に引き立つ八ヶ岳(2019年8月)
20190825_盛夏.jpg
夕暮れ:晴れた日の夕暮れ(2019年5月)、曇り空の夕暮れ(2019年7月)、それぞれに趣のある姿
20190529_春夕暮.jpg
20190720_初夏夕方.jpg
絶景:日向山(ひなたやま)からの眺望
20181002_日向山.jpg
by 会員K.Y

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 10:13| Comment(0) | 日記

2020年12月13日

一枚板テーブル作りに挑戦

 親友から一枚板無垢材をプレゼントされました。乾燥させただけの板。やったこともないのに「〇〇さんなら作れそう」と持ってきました。確かに木工は好きで、バードカービングなどの小物は作ったことはあったんですが、こんなに大きな物をカンナ掛けするようなことはほとんど未経験。でも確かに魅力的でした。
P1060656.jpg

 まずネットで調べ、販売店に電話して聞きました。販売店の方は、私のトンチンカンな質問を聞いて、私があまりにも素人だと気づき、「まあ、気長にやってみてください。」とさじを投げられた感じ。
 まず割れ止め剤が塗ってある箇所のカンナ掛け。カンナは子どもが中学校の時に技術家庭の授業のために買った物。刃の調節の仕方は知っていましたが、本格的にやるのは初めて。ボンドのように硬く、刃がすべってなかなか削れません。
P1060658.jpg
 次に、ネットで購入したマルチサンダーという道具で全体を磨く。これで綺麗にできるだろうとわくわくしながら取りかかる。しかし、いっこうに綺麗になりません。横の筋が消えないのです。結局全面をカンナ掛けしないと綺麗にならないことを発見。それから数日、時間があればカシャカシャと削る。うまくカンナ掛けしたところの年輪が綺麗に浮き出てくると、なぜながらしばらく見とれる。
 そんなことをしている時、家を建てて頂いた建築会社の方がみえて、「カンナでは大変でしょう。いい物がありますよ。」とグラインダーを貸してくれました。すごい威力で、硬くて何度やってもうまく削れなかった年輪の中心が、あっという間に綺麗になる。「なあんだ、いい物があるんだ。」
 真ん中あたりの裂けた後や、周りの自然な木の汚れはあえて残し、一応なんとからしくなりました。ネットで調べると、仕上げの方法はいろいろあるようですが、自然の木の模様を活かすために亜麻仁油を塗る。良い感じになりました。
P1060682.jpg
 脚づくりに取りかかろうとまたネットで調べていると、スチール製だが、椅子とおそろいの脚が安かったのでそれを購入して取り付けました。
 薪ストーブの前に置き、このテーブルで珈琲タイムを楽しんでいます。
P1060684.jpg 
       〈会員IS〉

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 08:37| Comment(1) | 日記