2021年02月25日

初めての原村の冬

〈雪かき〉
 ホームセンターで買ってきた雪かき3点セットを使い、初めて雪かきを経験。友人から「ほっておくとツルハシが必要になるよ。」と言われたことが頭から離れず、道路から車庫までのラインを妻と約1時間。氷点下なのに汗をかいた。確かに雪かきは大切で、やったところだけ2日できれいに融けた。(人間ブルドーザーだ〜と少しはしゃぎながら)
P1060930.jpg
〈つらら〉
 屋根に積もった雪が太陽で融け、屋根から落ちるときには凍って垂れ下がる。雪から水になったと思ったら氷になる。暖かいのか寒いのか。水も忙しい。この後、下のデッキに落ちてドッカンドッカン。
P1070006.jpg
〈真っ赤な夕焼け〉
 驚くほど真っ赤な夕焼けを見た。今までこんな夕焼けは見たことがなかった。雪の白と空の青と赤い雲のコントラストが素晴らしい。
P1060890 (2).jpg
〈ポスターのような景色〉
DSC_1796.jpg
家の前の景色。見慣れた普通の道なのに、雪を被った白樺が青い空をバックに鮮やかな景色に変身。         
いつまでもこのままにしておきたいくらいだ。
でも、道は早く融けて欲しい。(贅沢っ!)

〈焚き火〉
 知り合いの方の庭にあった焚き火台が気に入り同じものを購入した。大学からの友人が遊びに来たので、焚き火を囲んで半日過ごす。家族のこと、仕事のこと、社会のこと、生き方のこと、珈琲を飲みながらいろんな話をした。世界中がコロナ渦だけれど、遠い昔から流れているゆったりとした時間を感じながら。
(塩のきいたクッキーはブラック珈琲に良く合う)
P1060986.jpg
〈深山フィールドからの景色〉
 1月になり杣人の活動が開始した頃は、かなり冷たい日が多かったが、2月になり春を感じるような暖かな日が来た。綺麗に積まれた薪が、白樺と山と青い空をバックに心なしか喜んでいるようだ。
DSC_0332.jpg
           会員IS

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 18:26| Comment(0) | 日記

2021年02月22日

鳥とともに原村生活をエンジョイ

IMG_6368.jpg
 原村に小さな山小屋を購入して以来6年目に入っていますが、阿弥陀岳をはじめとする八ヶ岳連峰の眺めや、たくさんの野鳥や動物たちとの出会いなど東京では味わえない自然との触れ合いをエンジョイしています。冬も、寒いのは苦手ではあるものの、薪ストーブの炎をじっと見つめていると癒されるし、雪が降れば家の周りが真っ白になり、朝起きると庭に四つ足の跡が見られ鹿か兎か狸かはたまた鳥か?と思いを巡らす楽しさもあるほか、スノーシューで雪原を歩く壮快さもここで覚えた楽しみの一つです。
IMG_7673-001.jpg
IMG_9350.JPG郭公.jpg
 昨年春に杣人の会の花いっぱいプロジェクトに参加させていただき、その後準会員として薪割り、伐採などの手伝いを始めましたが、原村のことや樹木のこと薪割りのことなど参加するたびに新たなことを学ぶことができて有意義な時間を過ごしています。
 以前から鳥の写真を撮ることが趣味の一つでしたが、原村では常にカメラを持ち歩いてそれなりに多くの野鳥を撮影して来ました。やちまた湖で昨年1月に緋連雀を撮影できたのは嬉しいことでした。その他、雉、郭公、懸巣なども原村に長く住んでいる人には珍しくないでしょうが、写真をここに紹介します。
      (会員AI)
IMG_8405-002.jpg

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 07:28| Comment(0) | 日記