杣人の会 賛助会員の皆さん 2021.3.6
「きのこ菌打ち(シイタケ&なめこ)体験講座」のお知らせ
杣人の会 きのこ菌打ち体験講座係
ようやく原村も寒さが緩み、春の訪れを感じる今日この頃ですが、賛助会員の皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度杣人の会では、一年ぶりに「きのこ菌打ち体験講座」を開催します。今回は、賛助会員の方限定で開催します。ただし、今後の感染状況により、中止となる場合があります。
コロナ禍の状況ですが、「3密」を避ける対応を取り、皆さんとともに、楽しいひと時を過ごそうと計画しました。
自分で菌打ちしたキノコを栽培し、収穫する。そして、味わいましょう。
会員がサポートしますので、女性でも、初心者の方でも安心して、ご参加ください。
お願い & 注意事項
コロナ感染対策のため、次の方の参加はご遠慮ください。
◎ 3月中に「感染多発地域への移動」また「その地域からの来訪」があった方
◎ 当日、自宅での検温で、発熱があった方
◎ 中学生以下のお子さん
< 開催日時・場所 >
日時: 2021年3月28日(日)10時30分〜12時(雨天決行)
場所: 深山フィールド(ホームページで確認を) 中止の場合:メールor携帯TELで連絡します。
募集人員: 10名(ご家族での参加は1名分とさせていただきます。)
◎ メールで申込み(先着順)メール info@somabito.net 必要事項【氏名、TEL(携帯)】
申込締切: 3月24日(水)までにお申し込みください。
参加費用: 1000円(菌コマ代ほか)
準備物品: 汚れても良い服装(防寒)、作業手袋、防塵用めがね(持っていれば)、マスク、帽子、タオル
ホ ダ 木: シイタケのホダ木(ナラ)2本、なめこのホダ木(サクラ)1本 計3本

< 菌打ち と 栽培の手順 >
長さ1mのナラのホダ木にドリルで穴を開けます。
開けた穴に、菌コマを木槌でしっかり打ち込みます。
菌コマを落としてはいけない!
持ち帰ったホダ木は、雨のあたる場所に低く横に並べる。
5月中旬になったらシイタケは立てかけ、なめこは地面に直接並べて栽培します
〇 当日の活動
参加者の皆さんには、シイタケのホダ木の1列にドライバーで穴を開けていただき、木づちで菌コマを打ち込みます。
残りの2本のホダ木には、穴が開いているので、菌コマを持ち帰り、家族で打ち込みを楽しんでください。
☆ 時間の関係で、活動内容が変更になる場合もあります。
杣人の会
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村