2021年04月19日

春の楽しみ

 まずは、自宅庭に自生(多分)しているオオバギボウシ。毎年 7 月に可憐な花を見せてくれるのですが、今年は近くの木を伐採したこともあり、「日陰の身」のオオバギボウシが今年も芽をだすか気にしていましたが、無事なようです。
写真@オオバギボウシ25.jpg
ご参考まで、昨年 7 月の写真です。
写真Aオオバギボウシ25.jpg
ちなみにオオバギボウシって「ウルイ」とも言って食用になるそうですね。
次は、自宅近く川縁のヤマブキの花。
写真Bヤマブキ25.jpg
万葉集でも「山振(やまぶき)の 立ちよそひたる山清水 くみに行かめど 道の知らなく」
(詳しくはこちら→ https://art-tags.net/manyo/two/m0158.html
など、数多く歌われており、自生しているのを見ると、その時代をちょっと想像してみたり。
美しく造園するのも素敵ですが、自生する草木を愛でるのもまた一興です。
(庭の整備をさぼる言い訳)。
           (会員KY)

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 12:43| Comment(0) | 原村の四季

2021年04月18日

信濃毎日新聞に掲載されました

3月28日に開催された「キノコ菌打ち講座」の記事が信濃毎日新聞原だよりに掲載されました。
また、花いっぱいプロジェクトの紹介もしていただいていますが、ご興味のある方は是非ご参加ください。
信濃毎日新聞原だより4月号.pdf

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 18:29| Comment(0) | 日記

2021年04月15日

風倒木の処理

 現在の杣人の活動は、ペンションビレッジ横の風倒木の処理をしています。一昨年の台風19号で倒れたものらしい。原村にはまだまだその現状が残っています。2 年近くになるので、細い木は傷み出していて薪材にはならないものがあります。
 新婚旅行で訪れたカナダの国立公園の中に、道をふさぐように倒れた木がそのままになっていたことを思い出します。(大昔ですね)
 そこでは倒れた木も自然の状態ととらえていて人が手を入れないようです。日本なら通行止めになり、すぐに片づけるはずですが、ここは通行止めにもなっていませんでした。人も動物と同じように、自然の状態をそのまま受け止めて暮らしましょうというメッセージだと理解しました。(会員IS)
DSC_0415.jpg
DSC_0417.jpg
DSC_0416.jpg

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 14:35| Comment(0) | 日記