2021年05月28日

こんなに食い方が違うとは思っとりませんでした。

 鳥というのはたいして食い方なんぞ違わんだろうと思ってましたが結構違うもんですねぇ。
 例えばひまわりの種を置いておくと、一粒ずつ咥えて近くの木の枝に持ち運び足で器用に種を押さえながらつついて割り中身を食べるタイプとその場に滞在して嘴の中で割って(くるみ割のように)舌でこれまた器用に中身だけ選分け食べるタイプ。
yamashita01.jpg
yamashita02.jpg
 前者はカラ類で後者はスズメ、カワラヒワ、アトリなど。我が家のレストランにやってくる常連の鳥達ではそんな感じです。因みに写真上 2 枚が滞在型のスズメとイカル。イカルはご夫婦でのご来店です。下 2 枚はヤマガラとシジュウカラ。ピンボケはご愛嬌ということで。
yamashita03.jpg
yamashita04.jpg
 今年はまだアトリを見ていません。季節により飛来する数が極端に違うということは何かの本で読みましたがここ 2〜3
年少ないような気がします。その代わりと言ってはなんですがジョウビタキが通年で居るようですね。
今年のレストランも間もなく閉店。また来年、鳥達のご来店を待ちたいと思います。
            (会員 YN)

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 14:23| Comment(0) | 日記

2021年05月27日

クラフト市デビュー

 原村へ来て、木工をやり始めました。きっかけは、斧では割れない薪がもったいないので木のハウスを作ったのが始まり。できたハウスを見ていたら、森の妖精を作りたくなった。
それを見た知人達が「これ売れるよ。」と言ってくれたので、その気になってしまい、先日の「八ヶ岳クラフト市」で、クラフト作家デビューしてしまいました。
(豚もおだてりゃ木に登る)そのままです。
P1120158.jpg
材料の木は、「杣人の会」で伐採したケヤキの枝や、ボランティアで白樺林を整備した際に出た白樺。(会員の方からはサクラの枝を頂きました)
多くの方が立ち寄って「かわいい〜」「すてき〜」など声を掛けてくれた。でも買ってくれたのはごく一部の方。殆どの方が「じゃ、有難うございました。」と帰ってしまう。商売
の厳しさを痛感した。(ピカソでも最初はなかなか売れなかったし、ゴッホは没後だし当たり前か、と自分を納得させてますが・・・)
P1120159.jpg
多くの方に興味を持って頂き、いろいろと話ができただけでも良い経験だと思ってますが、なんとか、出店料と買ったテント代分は売れてホッとしています。 (会員 IS)
P1120052.jpg

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 09:34| Comment(0) | 日記

2021年05月03日

深山フィールドに鯉のぼり出現!

爽やかな五月!深山フィールドにも鯉のぼりが元気よく泳いでいます。
ズームラインからも見えます。
20210430_154207.jpg
20210501_121253.jpg
折角なので、鯉たちには、旧暦の端午の節句(6月上旬)まで、泳いでもらいます。
    通りがかりに、ご覧くださいね。
                       (himawari)

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 05:22| Comment(0) | 日記