2020年08月26日

鳥と言やぁ食うものだと思っとりました

餌台をカワラヒワに占拠され恨めしそうに見つめるシジュウカラ
DSC01490 (2).jpg
巣立ち間近のキセキレイの雛
DSC02372.jpg
キセキレイ用に薪だなに置いた巣箱。思惑通り•••フフフ。因みに周りの薪はキハダ、ハンノキ。
DSC03457 (2).jpg
別の薪棚にも•••周りはナラ、ニセアカシア、サクラなど。
DSC03456.jpg
都内在住の時は鳥と言えば焼き鳥、親子丼、鴨南蛮などなど食う物ばかりを連想しておりました。
移住し鳥たちの声で目覚める日常に換ります。自然と彼らに関心が向き今ではすっかり野鳥野郎となってしまった事に何の不思議がありましょう。

野鳥保護と言えば巣箱設置。自分も今年は5つ掛けました。
武蔵小杉のタワマンかウチの巣箱かと言うほどの大人気。シジュウカラ、ヤマガラ、スズメ、キセキレイなど多くの小鳥たちが入居いたしました。
特にキセキレイやスズメなどは巣箱以外、薪棚の隙間を利用しても営巣いたします。広葉樹の薪が好みという点は我々薪ストーブ愛好家と意見の一致を見るところであります。

薪ストーブの燃料である薪。
割る際は大きさを、積む際はバランスや風通しを、焚く際は樹種や投入のタイミングを考えます。
その流れの中、薪棚に積む際ちょっと彼らの住環境なんかに想いを馳せていただくといいかもしれませんねぇ。

因みに今では鳥と言えば愛でるもんだと思っとります。

                 N.Y

杣人の会



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 17:24| Comment(1) | 日記
この記事へのコメント
野鳥がたくさん来るような巣箱の作り方を教えてください。
Posted by junko himawari at 2020年08月27日 08:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: