
まるやち池からの八ヶ岳。
青い空と真っ白な雲を見て、嬉しいですが、
梅雨があけて、がっかりしているのは、「苔」たちでしょう。
苔と言えば、
屋久島の「白谷雲水峡」と青森「奥入瀬渓流」とともに、
「白駒池」の苔の森が有名です。
コケの世界を旅し小さなよう | コケ観察ビクセンセット |(Vixen)
白駒池では、「苔の森開き」のイベントや苔観察会があります。

私も参加しました。「白駒の池」の看板の右の黄色のウエアが私です。
とても、感激した観察会でした。
「苔は枯れない。休眠しているので、水分があれば、もとに戻る。」
「胞子で繁殖する」
「世界では18,000種類、日本には1,700種類、白駒池には・・・・(忘れました)」
きたやつネット (kitayatsu.net)
杣人の会の深山フィールドにも石や川沿いに苔がいっぱい。


これらの苔を使って、「苔玉」を作りましょう!

7月24日(土)です。
美しい原村の自然を楽しみましょう❣

(準会員 himawari)
杣人の会

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村