2022年09月19日

【 第2回 伐採研修 】行いました。

今回は「伐採した木の枝処理(枝払い)と玉切り」を行いました。

お詫びです。
枝処理の写真を撮り忘れました!

伐採木はカラマツで、枝の張りも大きくなかなか厄介でした。
 気をつけること
1. いきなり根元を切らない。 
特に、長く太い枝は、いきなり枝元から切り落とすとチェーンソーが挟まれます。
また、跳ねることがあります。
        → そんな時は、枝先から切り落とします。
          枝の自重が軽くなると、挟まれることなく、楽に切り落とせます。
48DA16F1B5A3430095A3B5A3BEC2C48B.jpg
2. 地面にくっついている枝(下側の枝)は、切るとバネのように跳ねます。
   幹を支えているので、当たると大けがになります。  
   また、幹が支えを失って動くことがあります。
3. 枝は、幹に沿って切り落とします。
     → いわゆる「ツノ」を残さないように、幹に沿ってカットします。
枝払い.jpg
4. 幹の左側に立ち、木の根元から先端に向かって枝を払います。
    幹の左側(自分が立っている側)の枝を払うときは、足を切らないように要注意です。

◎ 玉切りです。
  40cmの印をつけておき、順番に切ります。
  チェーンソーのスパイクというギザギザを使うと切りやすい。
  中腰の姿勢はきついので、膝をつき楽な姿勢で切ります。
  「曲がった!」という声も。
     → チェーンソーの持ち方や刃がきちんと研げていないことが原因かもしれません。
玉切り1.jpg
玉切り2.jpg
◎ フェリングレバーを使い、木を回します。
  下側の切り口を上側に回せるので、楽に切り落とせます。
レバー.jpg
◎ 前回、掲載を忘れたスローラインのウェイトの写真です。
スローライン.jpg
◇ これで「伐採研修」は、ひとまず終了です。
  10月には「チェーンソー整備の仕方」という講習を開催します。
  お楽しみに!
            ( 会員 T・H )

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 16:06| Comment(0) | 講習会

2022年09月05日

【 第1回 伐採研修 】行いました。

今回は「一般会員が実際にやってみること」を大切に研修しました。

◎ スリングのセッティングです。アンカーとなる木を痛めないようにスリングベルトを巻きつけます。
01.jpg

◎ チルホールにワイヤーロープを通します。
 3種類のチルホールがあり、それぞれワイヤーを通す手順が異なっています。
 結構、力が要ります。コツをつかむまで、繰り返しが必要です。
02.jpg
03.jpg

◎ スローラインという重りをつけた紐を木に投げ上げます。
 スローラインの持ち方も大切です。
 梯子をかけて登るよりも安全なので、スローラインを取り入れています。
04.jpg
 ロープワークも行いました。
 「巻き結び(2通り)」「バタフライノット」「引き解け結び」の練習をしました。
 忘れないように、ご家庭でも練習してください。


 スローラインを投げるのは、やってみるとなかなか難しい。でも、楽しいです。
 狙った枝にかかったときは「ナイス スロー!」と声をかけます。

05.jpg
06.jpg

◎ ここからは伐採で、指導担当が実技を行いました。

07.jpg

 立木の伐採を間近で見学しました。今回だけの例外的な対応です。
 どんな伐り方をするか、木がどう動くかなどを見学しました。


◎ 受け口が大切です。
 普段は、こんなに近くで、受け口の状況を確認する機会はほとんどありません。
 「芯切り」「根切り」「斧目を入れる」などの技法も特別に行いました。
08.jpg

 最後は、チルホールでの牽引とクサビを打ち込んで伐倒しました。【 写真ありません 】
 雨模様でしたが、皆さん最後まで熱心に取り組んでいました。
       ( 会員 T.H )

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 15:17| Comment(0) | 講習会