2022年09月05日

【 第1回 伐採研修 】行いました。

今回は「一般会員が実際にやってみること」を大切に研修しました。

◎ スリングのセッティングです。アンカーとなる木を痛めないようにスリングベルトを巻きつけます。
01.jpg

◎ チルホールにワイヤーロープを通します。
 3種類のチルホールがあり、それぞれワイヤーを通す手順が異なっています。
 結構、力が要ります。コツをつかむまで、繰り返しが必要です。
02.jpg
03.jpg

◎ スローラインという重りをつけた紐を木に投げ上げます。
 スローラインの持ち方も大切です。
 梯子をかけて登るよりも安全なので、スローラインを取り入れています。
04.jpg
 ロープワークも行いました。
 「巻き結び(2通り)」「バタフライノット」「引き解け結び」の練習をしました。
 忘れないように、ご家庭でも練習してください。


 スローラインを投げるのは、やってみるとなかなか難しい。でも、楽しいです。
 狙った枝にかかったときは「ナイス スロー!」と声をかけます。

05.jpg
06.jpg

◎ ここからは伐採で、指導担当が実技を行いました。

07.jpg

 立木の伐採を間近で見学しました。今回だけの例外的な対応です。
 どんな伐り方をするか、木がどう動くかなどを見学しました。


◎ 受け口が大切です。
 普段は、こんなに近くで、受け口の状況を確認する機会はほとんどありません。
 「芯切り」「根切り」「斧目を入れる」などの技法も特別に行いました。
08.jpg

 最後は、チルホールでの牽引とクサビを打ち込んで伐倒しました。【 写真ありません 】
 雨模様でしたが、皆さん最後まで熱心に取り組んでいました。
       ( 会員 T.H )

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 15:17| Comment(0) | 講習会

2022年07月03日

樹皮で籠を編もう

「クルミの皮むき体験」と「事前に用意したクルミの皮を使っての籠づくり」のイベントを開催しました。7名の方が参加しました。
まず朝切ってきたクルミの木の皮むき体験を全員で行いました。この皮は、半年ほど乾燥させてから使用するので、家庭に持ち帰りました。
DSC_3045.jpg
 T会員に教えてもらいながら行いましたが、全員の方が初めてでした。
DSC_3057.jpg

DSC_3060.jpgDSC_3056.jpg
難しい体験で、少し時間がかかりましたが、みなさんほぼ完成させることができました。
DSC_3063.jpg
〈参加したみなさんの感想から〉
・なかなか難しかったですが、自分なりの味が出て、おもしろかったです。
・クルミは実だけでなく皮も利用、古代の籠ができました。クルミの木を見たらほめてあげたい。
・とても楽しかった。クルミの木の皮はぎも楽しく、その皮を編んで作品ができ不思議でした。
・とても良かったです。準備が大変だったと思います。良い体験ができて嬉しいです。家でも作ってみたいです。
P1130474.jpg
頂いた皮で家でも作ってみました。(会員IT)

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 15:54| Comment(0) | 日記

2022年06月26日

花いっぱいプロジェクト〜ひまわりの苗を植えました〜

 今日は会員のみなさんで、ズームラインから見られるようにひまわりの苗を植えました。
DSC_3006.jpg

ひまわりの苗は賛助会員の皆さんが各家庭で育てたもので、半分はご家庭に半分は深山フィールドに植えてもらいました。
DSC_3009.jpg

原村へ来られた人が諏訪南インターで降り、ズームラインを登ってきたら綺麗なラベンダーやひまわりで楽しんでいただけたら嬉しいです。(会員 IT)
DSC_3007.jpg

杣人の会


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ
にほんブログ村
posted by そまびと at 08:09| Comment(0) | イベント